連合会便り 北九州第一連合会(東九州地区連盟)

(イラスト/わたなべ ふみ)
日本鳩レース協会は、連合会員と賛助会員の2種類の会員で構成されています。個人で種鳩を飼育し、国際委託鳩舎に選手鳩のヒナを預けて委託レースを行う賛助会員に対して、連合会員は各連合会に所属し、種鳩及び選手鳩を飼育・調教しており、国際委託鳩舎での委託レースはもちろん、自らの鳩舎で各団体が主催する鳩レースに参加できます。連合会は、レース鳩の飼育者、またはレース鳩の関心を持つ方々が組織する25名以上の団体で、年の作出羽数が500羽以上あることが条件。連合会は全国各地にあり、現在は約1万人の会員数が、レース鳩の飼育・調教とレースを楽しんでいます。当協会では随時、連合会員、賛助会員の入会を募集しております。

50周年記念式典にて

《連合会の構成》

発足年は昭和43年。最大会員数は発足当時で70余名、現在は40余名。

《地形・帰還コースの特色》

当連合会は、福岡県北九州市、行橋市、大分県中津市、国東市、大分市と広範囲に会員が在籍しています。レースコースは山陰側(日本海側)で九州地区ほぼ全域と合同での同時放鳩で総合レースを行っています。山陰側を帰る鳩舎が大半を占める中、南側にある当連合会の大半の鳩舎は、毎回厳しい展開を余儀なくされています。

それを打開するため、当連合会では100K300Kまでは単独でレースを行い、なるべく山陽側に帰還コースを取らせ、帰還率が向上するように工夫しています。また帰還率の低下は長距離になるほど顕著ですが、これは30度を超える気温と猛禽類の多さがネックとなっているのではないかと思われます。現在の地球温暖化の中でのレース実施は、900K1000Kといったレースを4月半ばまでに行うのが理想ですが、運営上はなかなか難しく、非常に頭を悩ませるところです。

《強豪と飛び筋》

当連合会の強豪鳩舎としては、稚内GN優勝の山本和宏鳩舎、コダマワールドラインで有名な兒玉政觀鳩舎、池永好邦鳩舎、中尾健司鳩舎、牧村佳則鳩舎、田代秀男鳩舎などが挙げられます。また飛び筋としては輸入系が主流ですが、古い在来系を使っている鳩舎もあり、様々です。

《歴史と特徴》

当連合会の母体は北九州連合会。その後、当連合会、下関連合会と3つに分かれ、活動しています。またレースにおいては、伝統的に多くの会員が長距離志向。特にグランドナショナルレースなど1000Kを超えるレースを行いたいのですが、現状の帰還率などを鑑みると、厳しいものがあります。令和元年には50周年を迎え、祝賀会も開催されました。

《地元のお国自慢》

当地の名所としては、有名な「関門海峡」の他、門司区にある「門司港レトロ」(注1)、「小倉城」(注2)があります。

注1=「門司港レトロ」は、平成7年にグランドオープンした福岡県北九州市門司区にある観光スポット。JR門司港駅周辺地域に残る外国貿易で栄えた時代の建造物を中心に、ホテル・商業施設などを大正レトロ調に整備しています。対岸に位置する山口県下関市の唐戸・巌流島などとの周遊ルートとして多くの観光客で賑わっています。
注2=「小倉城」は、福岡県北九州市小倉北区にある日本の城。1569年、中国地方の毛利氏が城を築いたときから始まり、1602年からは細川忠興が約7年かけて唐造の天守閣を築城。細川氏の熊本転封の後、1632年に譜代大名である小笠原忠真が入城し、以後幕末まで小笠原氏が居城しました。1837年に失火のため天守閣が焼失し、残る城郭も1866年、第二次長州征討の混乱の中で小倉藩が自ら城を焼却しています。なお第2次世界大戦後の1959年に天守閣は再建されました。

前へ

趣味のピジョンスポーツ 第27回「鳩友の支えで自鳩舎レースの再開を目指す!」 土屋 寿鳩舎

次へ

連載2-68、デ・スカイマーカー氏との会見 その二