連合会便り 琉球連合会(西九州地区連盟)

(イラスト/わたなべ ふみ)
日本鳩レース協会は、連合会員と賛助会員の2種類の会員で構成されています。個人で種鳩を飼育し、国際委託鳩舎に選手鳩のヒナを預けて委託レースを行う賛助会員に対して、連合会員は各連合会に所属し、種鳩及び選手鳩を飼育・調教しており、国際委託鳩舎での委託レースはもちろん、自らの鳩舎で各団体が主催する鳩レースに参加できます。連合会は、レース鳩の飼育者、またはレース鳩の関心を持つ方々が組織する25名以上の団体で、年の作出羽数が500羽以上あることが条件。連合会は全国各地にあり、現在は約1万人の会員数が、レース鳩の飼育・調教とレースを楽しんでいます。当協会では随時、連合会員、賛助会員の入会を募集しております。
琉球連合会の皆さん

《連合会の構成》

沖縄鳩界の始まりは、当初県内の小鳥店が各々レースを行っていましたが、昭和49年頃に各店主が集まり、鳩レースクラブを立ち上げました。その後、昭和55年6月に沖縄連合会を発足。3年後には一般会員80人、ジュニア会員が100人超となる大規模な連合会となりました。昭和58年、沖縄地区連盟を立ち上げ、沖縄連合会・沖縄中央連合会・中部連合会の3連合会となります。平成8年、連盟が解散した際、中央競翔連合会と中部競翔連合会が一つになり、名称を琉球競翔連合会に改名しました。現在の会員数は39人です。

《地形・帰還コースの特色》

当連合会は、沖縄県宜野湾市に事務所を置き、会員は沖縄県全域に広がります。沖縄本島は南北約120キロで、陸上レースは100Kまで。その後の宮崎県日向市までは、海上を飛翔するレースを展開しています。(300K鹿児島県名瀬市・600K鹿児島県鹿児島市・700K宮崎県宮崎市・800K宮崎県日向市)。

海上レースは、晴れて北東の風が吹くなどの条件が合えば、高分速のレースも期待できますが、基本的に帰還率は良くて3割程度。近年、600Kレースでは、11年間当日帰還の高分速レースもあれば、帰還1割の厳しいレースもありますが、全滅のレースはありません。平成28年に800Kレースで帰還があったことで、会員の意欲は強くなっていますが、海上の気象に悩まされるレースが多いのが実情です。

《強豪と飛び筋》

毎年、会員が切磋琢磨し、研究を重ねている状況もあり、強豪鳩舎は毎年変わります。近年は、若手やレース再開組が上位に絡むレースが増えています。系統的にはゴードン、オペル、在来が絡む地元の飛筋と岩田系を駆使する鳩舎が多く、スピードレースとなるとヤンセン系や欧州で活躍する系統を駆使する鳩舎が強いように思えます。最近では、アジア鳩協聯盟会長賞を受賞する機会が出てきています。

《歴史と特徴》

当連合会の年齢構成は、30代から70代までと幅広いです。連盟レースは出来ませんが、厳しい海上レースは他では味わえない、厳しいがゆえに還す喜びも大きいと思います。発足当初は100Kで満足していましたが、600Kの『沖縄号』の帰還に始まり、800Kの『スパーフライ号』、『天将号』の帰還で、700K800K1000Kの帰還を目指す連合会にかわりました。

《地元のお国自慢》

沖縄は小さな島国ですが、琉球王朝時代に沖縄各地に城を構える当主がおり、「首里城」(注1)、「中城城」、「勝連城」などグスクと呼ばれる各城は、世界遺産になっています。グスクは海の見える高台にあり眺めは最高です。グスクで海を眺め、夜は「泡盛」を飲みながら鳩談義。「イチャリバチョウレイ(出会った方は皆兄弟)」という沖縄の言葉もあります。ぜひとも、わが地域へ足をお運びください。

注1=「首里城(しゅりじょう)」は、沖縄県那覇市にあり、かつて海外貿易の拠点であった那覇港を見下ろす丘陵地にあったグスク(御城)の城趾である。現在は国営沖縄記念公園の首里城地区(通称・首里城公園)として都市公園となっている。2019年10月の火災により、正殿を始めとする多くの復元建築と工芸品が焼失または焼損しました。

前へ

「2022年度 八郷オリエンタルカップ700K」開催!

次へ

連載3-2、日本鳩レース界の歴史