小田原連合会(あさひ地区連盟)

(イラスト/わたなべ ふみ)
日本鳩レース協会は、連合会員と賛助会員の2種類の会員で構成されています。個人で種鳩を飼育し、国際委託鳩舎に選手鳩のヒナを預けて委託レースを行う賛助会員に対して、連合会員は各連合会に所属し、種鳩及び選手鳩を飼育・調教しており、国際委託鳩舎での委託レースはもちろん、自らの鳩舎で各団体が主催する鳩レースに参加できます。連合会は、レース鳩の飼育者、またはレース鳩の関心を持つ方々が組織する25名以上の団体で、年の作出羽数が500羽以上あることが条件。連合会は全国各地にあり、現在は約1万人の会員数が、レース鳩の飼育・調教とレースを楽しんでいます。当協会では随時、連合会員、賛助会員の入会を募集しております。
小田原連合会の皆さん

《連合会の構成》

発足は昭和40年。最大連合会員数は、昭和46年頃で50名。

《地形・帰還コースの特色》

当連合会は、神奈川県の西部に位置し、小田原市を中心に会員が在住しています。レースは北コースで行っており、帰還コースは太平洋側を通ってくると予測しています(図)。連盟の中でも、県西方にあり、連盟レースで勝利するためには一層の努力が必要となります。

 

《強豪と飛び筋》

当連合会の強豪鳩舎としては、大津康二鳩舎が挙げられます。同鳩舎は連合会内でも超ベテラン鳩舎で総合優勝も多数獲得。高齢にもかかわらずご活躍であり、鳩レースの神髄を極められていると思います。また連合会員が使っている系統は、多様。地元の飛び筋も、現在は特別なものは無いといっていいでしょう。

《歴史と特徴》

当連合会は、昭和40年に相模連合会から小田原連合会として独立。その後、昭和45年に伊豆地区の伊豆連合会が独立。平成7年に南足柄市、開成町を中心としたあしがら連合会が独立し、現在に至っています。連合会のモットーは、「一衣帯水」(2つのものの間にごく狭い隔たりがあるだけで、きわめて近接していること)。連合会員、近隣の連合会同士が、力を合わせて難局を乗り越えていきたいと思っています。

《地元のお国自慢》

当地・小田原は、海(相模湾)、山(箱根山地)、川(酒匂川・小河川)といった自然に囲まれており、水田地帯の多い、住みやすい地域となっています。夏を迎える前、田植えの季節になると、水田ではナマズの稚魚もとれるほど。小河川では、恋も多く見られます。

また名所としては、小田原城(注)、二宮金次郎(尊徳)の生家などがあります。

注=「小田原城」は、神奈川県小田原市にある戦国時代から江戸時代にかけての日本の城。北条氏の本拠地としても有名で、江戸時代には小田原藩の藩庁がありました。城跡は国の史跡に指定されています。

前へ

連載3-3、日本鳩レース界の歴史

次へ

趣味のピジョンスポーツ 第29回「鳩レースとは、予測するスポーツ」 古田惠一鳩舎