連合会便り 三重第四連合会(三重地区連盟)

(イラスト/わたなべ ふみ)
日本鳩レース協会は、連合会員と賛助会員の2種類の会員で構成されています。個人で種鳩を飼育し、国際委託鳩舎に選手鳩のヒナを預けて委託レースを行う賛助会員に対して、連合会員は各連合会に所属し、種鳩及び選手鳩を飼育・調教しており、国際委託鳩舎での委託レースはもちろん、自らの鳩舎で各団体が主催する鳩レースに参加できます。連合会は、レース鳩の飼育者、またはレース鳩の関心を持つ方々が組織する25名以上の団体で、年の作出羽数が500羽以上あることが条件。連合会は全国各地にあり、現在は約1万人の会員数が、レース鳩の飼育・調教とレースを楽しんでいます。当協会では随時、連合会員、賛助会員の入会を募集しております。 ※資料提供/各競翔連合会

三重第四連合会の皆さん

《連合会の構成》

三重競翔連盟発足の際に、三重県南部の愛鳩家が集まり昭和54年に発足。最大会員数は昭和64年頃の約50人、現在の会員数は松阪・東紀州・伊勢・神都の4クラブ27名です。

《地形・帰還コースの特色》

昔は福江や済州島放鳩の西コースレースも実施されていましたが、今は日本海側から放鳩する北コースを取っています。

例えば、余市CH1000Kレースのコースは、北海道の渡島半島を南下後、津軽海峡を渡り、日本海岸を南下、新潟県付近から中央アルプスを横断し、濃尾平野に出て、その後、伊勢湾を横断または伊勢平野を南下して帰還すると考えられています。山岳や海の多い難コースですが、近年は、さらに気候変動や猛禽類の増加の影響と思われる帰還率の低下が懸念されています。

その対応として、Windyなどの気象情報サイトを活用し、慎重に天気を読みつつ放鳩日時の選択をしています。また、シーズン初戦である200Kレース前に、近隣の2つの連合会との合同での100150キロ訓練を計3回実施し、帰還率の向上に効果をあげています。

《強豪と飛び筋》

1960年代の三重の活躍鳩舎である、上嶋 勝さんや前川宣弘さんの鳩の血筋をひく伊賀・岩田・オペル・シオン系や、19801990年代に三重地区の長距離レースで活躍したナンバー系を飼育する鳩舎が多くおられました。現在では神谷系・横地系などの近県の飛び筋や、欧州からの輸入系を使っている鳩舎も増えています。

強豪鳩舎としては、松阪地区の野崎由勝鳩舎・垣内和弘鳩舎、伊勢地区の辻坂 正鳩舎・磯部善男鳩舎があげられます。昨年の余市CH1000Kレースに於いては松阪の野崎鳩舎が最遠地区ながら、東海ブロック最高分速で総合優勝しました。

《歴史と特徴》

松阪市・伊勢市以南の三重県の南半分と、和歌山県の串本地区や奈良県の吉野地区にも会員を擁する、連合会内で距離差が120キロもある広域連合会です。数年前に伊勢地区の他の協会員が合流した事もあり、連盟内で参加羽数が最大の連合会に成長しました。

三重競翔連盟内では、放鳩地から一番遠方の連合会であり、総合優勝は困難な地域と思われていましたが、会員同士の切磋琢磨により毎年総合優勝や入賞鳩舎を出せる連合会になって来ています。

《地元のお国自慢》

三重県南部は、いにしえより“うまし国”と言われる風光明美で食物の美味しい土地柄であります。名所としては、伊勢神宮、二見の夫婦岩(注1)、熊野の鬼が城、紀州の熊野古道が有名です。名物としては、松阪牛(注2)や、伊勢志摩の伊勢海老・鮑・真珠があります。

注1=「夫婦岩(めおといわ)」は、日本各地にある奇岩、名勝で、2つの岩が夫婦の様に寄り添うように見えることから名付けられています。なかでも、三重県伊勢市の二見興玉神社にある夫婦岩は、江戸時代の浮世絵師が描くなど古くから知られており、一般的には「夫婦円満や家内安全」、「海上保安や大漁追福」の象徴や祈願祈念となっています。
注2=「松阪牛(まつさかぎゅう)」は、但馬牛の他、全国各地から黒毛和種の子牛を買い入れ、三重県松阪市及びその近郊で肥育された牛です。日本三大和牛の1つであり、「肉の芸術品」の異名を持ち、霜降り肉になっているのが特徴。

前へ

連載3-1、日本鳩レース界の歴史

次へ

趣味のピジョンスポーツ 第28回「目指すは、伊賀鳩舎の最終レース翔破!」 小宮山 章鳩舎