連合会便り 仙北連合会(北宮城地区連盟)

(イラスト/わたなべ ふみ)
日本鳩レース協会は、連合会員と賛助会員の2種類の会員で構成されています。個人で種鳩を飼育し、国際委託鳩舎に選手鳩のヒナを預けて委託レースを行う賛助会員に対して、連合会員は各連合会に所属し、種鳩及び選手鳩を飼育・調教しており、国際委託鳩舎での委託レースはもちろん、自らの鳩舎で各団体が主催する鳩レースに参加できます。連合会は、レース鳩の飼育者、またはレース鳩の関心を持つ方々が組織する25名以上の団体で、年の作出羽数が500羽以上あることが条件。連合会は全国各地にあり、現在は約1万人の会員数が、レース鳩の飼育・調教とレースを楽しんでいます。当協会では随時、連合会員、賛助会員の入会を募集しております。
仙北連合会の皆さん。

《連合会の構成》

最大会員数は昭和61年頃で237名、現在は86名。

《地形・帰還コースの特色》

当連合会は宮城県北部に位置し、会員は栗原市、大崎市、加美郡、黒川郡、遠田郡などを中心に広範囲に在住しています。レースは西コースで開催しており、Rg400K500Kでは、主に太平洋側から孵るようで、国道4号線沿いが帰還コースとなります。ただ天候に左右されることも多く、上位入賞は国道を挟み、東西に偏る傾向があります。

また長距離レースになると、いわゆる裏コースである日本海側を飛翔するケースが多くなり、低帰還率となります。

《強豪と飛び筋》

総合優勝を含め、総合レースでの上位入賞鳩舎は多数出ているため、これといった鳩舎を選ぶことは難しいです。また飛び筋としては、時代時代によって流行の系統を導入している鳩舎が多い一方、古い時代からの地元の飛び筋にこだわり、レースで活躍している鳩舎もいます。

《歴史と特徴》

当地では、過去に長距離レースの当日帰りを目指し、有志による「山越え会」という会を結成。裏コース(日本海側)からの訓練を実施。その後、連合会でも太平洋側・日本海側に両コースから100K700Kレースを実施し、長距離レースで優秀な成績を残しました。

表彰式後の懇親会の模様
数年前まで使用していた放鳩コンテナと専用トレーラー
旧・連合会会館。借用地を返却したため、現在は別の場所に移転し、建坪も小さくなりました。

《地元のお国自慢》

当地は宮城県北部であり、世界農業遺産登録された「大崎耕土」(注1)の一帯にあたります。そちらで栽培されている米では「ササニシキ」、「ひとめぼれ」などが有名です。また清酒「一ノ蔵」の発祥の地でもあります。

なお名所としては「鳴子温泉」、同地で制作されている「鳴子こけし」も有名です。

注1=「大崎耕土(おおさきこうど)」は、宮城県北部の大崎地方に広がる大崎平野の農地を指す呼称で、自然環境と共生した稲作を主体とする農業が行われておりササニシキ、ひとめぼれ、ささ結の栽培で知られています。

前へ

連載2-66、レース鳩の飼料 その五

次へ

趣味のピジョンスポーツ 第25回「飽くなき挑戦で、最終レースの壁を打ち破る!」 渋谷正夫鳩舎