連合会便り 真岡連合会(東坂東地区連盟)

(イラスト/わたなべ ふみ)
日本鳩レース協会は、連合会員と賛助会員の2種類の会員で構成されています。個人で種鳩を飼育し、国際委託鳩舎に選手鳩のヒナを預けて委託レースを行う賛助会員に対して、連合会員は各連合会に所属し、種鳩及び選手鳩を飼育・調教しており、国際委託鳩舎での委託レースはもちろん、自らの鳩舎で各団体が主催する鳩レースに参加できます。連合会は、レース鳩の飼育者、またはレース鳩の関心を持つ方々が組織する25名以上の団体で、年の作出羽数が500羽以上あることが条件。連合会は全国各地にあり、現在は約1万人の会員数が、レース鳩の飼育・調教とレースを楽しんでいます。当協会では随時、連合会員、賛助会員の入会を募集しております。

真岡連合会の皆さん

《連合会の構成》

発足は昭和41年。最大連合会員数は平成元年頃で160名。現在の会員数は36名です。連盟の中でも、2番目に多い会員数を誇り、平均年齢は約65歳です。

《地形・帰還コースの特色》

当連合会は栃木県の南東部に位置し、真岡市を中心に茨城県の一部を含む20キロ四方に会員が在住しています。

帰還は那須連山の東側、福島県と茨城県にまたがる八溝山の間の比較的に山の高度が低いところを飛んでおり、最短距離は福島県白河市から那須町を抜けてくるコースをとっていると思われます。

主な放鳩地は、白石・盛岡・十和田・野辺地・長万部・白老・汐見・初山別・稚内。長距離レースでは津軽海峡越えとなりますが、以前に稚内から放鳩された方から「鳩は海岸線に沿って南下する」と聞いたことがあります。東北6県を過ぎた辺りからは、東北自動車道に沿って、福島県の中通りを飛翔しているのではないかと思います。

《強豪鳩舎と飛び筋》

当連合会では、優勝鳩や上位入賞した鳩の系統をレース後に会員に公開しています。それによると、強豪鳩舎は長年にわたり飼育した、実績のある飛び筋にスピード系のヨーロッパ輸入鳩、また連盟の優秀鳩舎提供のオークション鳩を配合しているケースが多いです。

強豪鳩舎は連合会全員です。ここ数年は、当連合会から複数の連盟優勝鳩舎が出ており、坂東三地区連盟主催の地区N・グランプリレースでも、総合優勝含め上位入賞者を輩出しています。また関東三大長距離レース(GN・CH・JC)においても、過去に総合優勝を含めシングル入賞した鳩舎が多数在籍。歴代の連合会長の皆さんは、特に強豪であったと感じています。現在は誰が優勝してもおかしくない、全員がライバルだと思い、切磋琢磨しています。

《歴史と特徴》

当連合会は飼育歴が長い会員が多く、ほとんどが中規模鳩舎。全員に優勝のチャンスがあります。また当地は農地と里山が広がり、特に猛禽類の被害が多いですが、会員は連盟優勝及び関東三大長距離レースの制覇を夢見ています。

《地元のお国自慢》

栃木県は日本一のイチゴの産地。中でも当地は県内一の生産地で、「いちご狩り」も盛んです。有名な品種には「とちおとめ」(注1)があります。「かんぴょう」の生産も日本一で、「餃子」の消費量は国内でも有数となっています。また「益子焼」(注2)で有名な益子町や工業団地も近くにあります。

 

注1=「とちおとめ」とは、栃木県で生産されるイチゴ。粒は大きめで、色は鮮やかな赤。酸味が少なく甘みがあり、日もちがよいとされています。
注2=「益子焼(ましこやき)」は、栃木県芳賀郡益子町周辺を産地とする陶器。江戸時代末期、嘉永年間に常陸国笠間藩(現笠間市)で修行した大塚啓三郎が益子に窯を築いたことにより始まったとされています。益子焼の最も基本的な釉薬(ゆうやく)は漆黒や「柿」と呼ばれる赤茶色、飴色を出す鉄釉(てつゆ)。砂気の多いゴツゴツとした土の質感をもち、材料の性質上割れやすく、重いという欠点もあります。

前へ

連載2-54、悪天候の克服性 その一

次へ

趣味のピジョンスポーツ 第10回「ベランダ鳩舎で、ささやかに鳩飼育」 和田英幸鳩舎