連合会便り花巻連合会(岩手地区連盟)

(イラスト/わたなべ ふみ)
日本鳩レース協会は、連合会員と賛助会員の2種類の会員で構成されています。個人で種鳩を飼育し、国際委託鳩舎に選手鳩のヒナを預けて委託レースを行う賛助会員に対して、連合会員は各連合会に所属し、種鳩及び選手鳩を飼育・調教しており、国際委託鳩舎での委託レースはもちろん、自らの鳩舎で各団体が主催する鳩レースに参加できます。連合会は、レース鳩の飼育者、またはレース鳩の関心を持つ方々が組織する25名以上の団体で、年の作出羽数が500羽以上あることが条件。連合会は全国各地にあり、現在は約1万人の会員数が、レース鳩の飼育・調教とレースを楽しんでいます。当協会では随時、連合会員、賛助会員の入会を募集しております。

《連合会の構成》

発足年は昭和42年。最大連合会員数は発足当時で110名。現在の会員数は41名。

《地形・帰還コースの特色》

当連合会は、岩手県の中心部である花巻市とその近郊に居住する会員で構成されています。中央に北上川が流れ、東には北上高地、西には奥羽山脈、その間に広がった北上盆地の中心地です。国道4号線、東北自動車道、JR東北本線、東北新幹線、花巻空港といった交通網も整備されており、どこに行くにもとても便利な地域です。そのため、関東地域の各連盟の放鳩地として、レースシーズンの週末には数万羽の鳩が飛び交うことも珍しくありません。

レースは西コースで太平洋側が放鳩地となり、短距離では関東地域の南側からスタート。距離が延びるにつれて南西方向へ放鳩地が移動し、最終レースは山口県長門市になります。連盟でも中心部に位置するため、レース展開による有利不利が少ない地域となっています。

《強豪と飛び筋》

当連合会での1000Kレース初記録は、1977年の中村1000K翌日記録です。1987年には西鹿児島GN1300Kで2羽記録した大石登志夫鳩舎が連盟総合優勝しています。また1988年には岩手・宮城北部2連盟合同レース、参加1253羽という大羽数の中、伊藤久男鳩舎が連盟総合優勝。同年の1000K帰還は13羽、翌89年も帰還14羽を数え、長距離記録のピークを迎えました。

地元の飛び筋としては、80年代に菅原吉美鳩舎が作翔した『天神号』(中村1000K総合優勝)を基礎とする天神系が挙げられます。この系統は多くの会員に普及し、現在でも飛び筋として好成績を残しています。近年、会員の高年齢化が進む中、再開組の高橋鳩舎、新人である新田鳩舎などが、安定した成績を上げて総合優勝を目指し頑張っています。

《歴史と特徴》

当連合会は、水沢連合会より分離独立して設立。昨年、設立50周年を迎えました。先日、連合会事務所である鳩会館を新設。300坪の広大な敷地にスペースハウス2基と物置の下屋を増築し、昨年の秋レースから使用しています。駐車スペースも充分でインターチェンジにも近く、とても良い環境で運営を行っています。

《地元のお国自慢》

当地は田園地帯で、稲作農業が盛ん。観光地としては「花巻温泉」(注1)があります。また、地元の有名人には作家の「宮沢賢治」(注2)がいます。名物は「わんこそば」(注3)。毎年2月に「わんこそば全日本大会」が行われ、これまでの最高記録は男性254杯、女性225杯です。花巻においでの際は、ぜひ挑戦してみてください。

 

昨年開催された、設立50周年記念式典にて
注1=「花巻温泉」は、岩手県花巻市の花巻温泉郷にある温泉。市街から北西約8キロ、堂ケ沢山・万寿山・台川の山麓の高燥な段丘地に開けおり、温和で明るい自然景観に恵まれた北東北の代表的な温泉リゾートとして全国にその名を博しています。
注2=「宮沢賢治」は岩手県花巻市出身の詩集・童話作家。作品中に登場する架空の理想郷に、郷里の岩手県をモチーフとしてイーハトーブと名付けたことで知られます。彼の作品は生前、ほとんど一般には知られず、没後に作品群が広く知られるようになり、現在では国民的作家となっています。
注3=「わんこそば」は、岩手県に伝わるそばのひとつ。熱いそばつゆをくぐらせた一口大のそばをお椀に入れ、食べ終わるたびに、給仕が次々とそばを入れ続け、それを客が満腹になり、ふたを閉めるまで続けるというスタイルが基本となっています。また起源は花巻説と盛岡説の2つがあります。

前へ

連載2-37、世界の鳩界事情 十

次へ

「鳩のおじさん」が幼児生活団を訪問