連合会便り「大牟田連合会」(中九州地区連盟)

(イラスト/わたなべ ふみ)
日本鳩レース協会は、連合会員と賛助会員の2種類の会員で構成されています。個人で種鳩を飼育し、国際委託鳩舎に選手鳩のヒナを預けて委託レースを行う賛助会員に対して、連合会員は各連合会に所属し、種鳩及び選手鳩を飼育・調教しており、国際委託鳩舎での委託レースはもちろん、自らの鳩舎で各団体が主催する鳩レースに参加できます。連合会は、レース鳩の飼育者、またはレース鳩の関心を持つ方々が組織する25名以上の団体で、年の作出羽数が500羽以上あることが条件。連合会は全国各地にあり、現在は約1万人の会員数が、レース鳩の飼育・調教とレースを楽しんでいます。当協会では随時、連合会員、賛助会員の入会を募集しております。

《連合会の構成》

発足年は昭和53年。最大連合会員数は平成3年頃で35名。

《地形・帰還コースの特色》

当連合会は、福岡県大牟田市・みやま市、熊本県荒尾市・長洲町と、2県にまたがる広い範囲に会員が点在しています。図のような放鳩地でレースを行っていますが、700Kは九州全連盟の同時放鳩となっており、当地の鳩が直線の帰還コースを取ると、海越え及び山脈越えがあるため、追い風が吹かないと翌日記録となります。また、1000Kレースでは常に逆風に悩まされ、09年に1羽記録して以来、8年間無記録となっています。

 

《強豪と飛び筋》

当会の強豪としては、総合優勝回数が一番多い川島鳩舎や雑誌社主催の賞を獲得したこともある小宮鳩舎が挙げられます。

《歴史と特徴》

当連合会は、昭和34年大牟田伝書鳩クラブとして立ち上げ、4年後に福岡南部連合会へ所属。その後、当連合会として結成されました。約30年前に西九州連盟より中九州連盟へ移籍して、現在に至っています。新しい会員が加入した場合、種鳩の無償提供やヒナの作出を協力するなど、昔から協力体制が整っています。前述した1000Kでは、80年から94年まで120羽の記録鳩がおりましたが、その後、天候不順や猛禽類の影響もあり、極端に減少。「もう一度、1000K記録鳩が見たい」というのが、会員の目標になっています。

《地元のお国自慢》

当地の名所は、世界遺産にも登録された「三池炭鉱跡地」(注1)があり、「三池港閘門」(注2)は今も使用され、大型船の出入りに役立っています。また、遠浅の干潟が特徴の「有明海」(注3)も有名です。その他、「大蛇山祭」(注4)というお祭りもあります。

 

注1=「三池炭鉱」は、福岡県大牟田市・みやま市)及び熊本県荒尾市に坑口を持っていた炭鉱です。江戸時代から採掘が行われ、日本の近代化を支えてきましたが、1997年3月30日に閉山しました。炭鉱関連の遺産が多数あり、2015年7月に世界文化遺産としての登録が決定しました。
注2=「三池港閘門」は、遠浅で干潮満潮差の大きい有明海に面しており、この干満差があっても大型船が運用できるように構築されました。1908年に完成した同門は、イギリス製の鋼鉄製門扉が2枚配置されており、干潮時にはこれを閉めて湾内の水位を保っています。
注3=「有明海」は、九州北西部にある海で、九州最大の湾。福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県にまたがり、南は八代海とつながっています。干満の大きさ・流入河川の多さ・塩分濃度の変化・濁った海域・日本最大の干潟・独自の生物相などを特徴としており、「有明海苔」は同地の名産品となっています。
注4=「大蛇山祭」は、毎年7月下旬に福岡県大牟田市で行われる夏祭り。期間中、彌劍神社・弥剣神社・本宮彌劔神社・諏訪神社・大牟田神社・八剣神社の祇園六山の他、商店街や公民館などの各団体が製作した大蛇の山車が登場し、それぞれの地区を巡行します。近年になって、商店街や公民館などの各参加団体と一部の祇園六山による大蛇山大集合パレードが行われるようになり、観光の見所となっています。

前へ

連載2-36、世界の鳩界事情 九

次へ

連載2-37、世界の鳩界事情 十