連合会便り「関東中部連合会」(埼群地区連盟)

(イラスト/わたなべ ふみ)
日本鳩レース協会は、連合会員と賛助会員の2種類の会員で構成されています。個人で種鳩を飼育し、国際委託鳩舎に選手鳩のヒナを預けて委託レースを行う賛助会員に対して、連合会員は各連合会に所属し、種鳩及び選手鳩を飼育・調教しており、国際委託鳩舎での委託レースはもちろん、自らの鳩舎で各団体が主催する鳩レースに参加できます。連合会は、レース鳩の飼育者、またはレース鳩の関心を持つ方々が組織する25名以上の団体で、年の作出羽数が500羽以上あることが条件。連合会は全国各地にあり、現在は約1万人の会員数が、レース鳩の飼育・調教とレースを楽しんでいます。当協会では随時、連合会員、賛助会員の入会を募集しております。

《連合会の構成》

発足年は昭和42年。最大連合会員数は、昭和42年当時で100名。現在の会員数は35名。

《地形・帰還コースの特色》

当連合会は、群馬県館林市、足利市を中心に鳩舎を構える会員で構成されており、日本列島のちょうど中心部に位置し、また関東地域の中心部でもあります。コースは北コースを行っており、下記の図のような帰還コースとなっています。

《強豪と飛び筋》

連合会の強豪としては、18年地区ナショナル総合優勝の鯉沼幾雄鳩舎があげられます。

《歴史や特徴》

当連合会は、昨年50周年を迎え、半世紀の歴史を誇っています。また関東三大広域長距離レースである東日本稚内GN、東日本CH、ジャパンカップを目指している鳩舎が多いのも特徴です。

《地元のお国自慢》

群馬県は創業110年の日清製粉の創業地であり、小麦粉の生産が盛ん。そのため、名物にはうどんがあり、当地には群馬三大うどん地帯のひとつ「館林うどん」(注1)があります。また名所には、つつじの花が美しい「つつじが丘公園」(注2)、おとぎ話「ぶんぶく茶釜」(注3)で有名な「茂林寺」(注4)などがあります。

注1=「館林うどん」は、その良質の小麦で謹製し当地名産品の代表として、全国各地の物産展、あかぎ国体では昭和天皇、全国植樹祭では今上天皇のお買い上げも賜わるなど日本の銘麺として全国的に広く知れ渡っています。その透きとおる茹で上がりや歯応え、コシの強さに定評があります。
注2=「群馬県立つつじが岡公園」は、群馬県館林市にある総合公園。日本の歴史公園100選に選ばれており、49,890m2の園内に50余種約1万株のつつじが植えられています。公園内のツツジは、過去の館林城の歴代城主から現在まで、手厚い保護・育成が図られており、樹齢800年を超えるヤマツツジの巨樹群が自然形のままで保存され、歴史的価値も高くなっています。日本における園芸つつじ栽培史上、特記すべき江戸キリシマ古木群も多数保存されています。また、1994年(平成6年)に打ち上げられたアメリカのスペースシャトル「コロンビア」の宇宙飛行士向井千秋が館林市出身という縁で、シャトルに搭載されたヤマツツジなどが「宇宙ツツジ」として当公園で生育しています。花は4月下旬から5月が見ごろで、毎年「館林つつじまつり」が行われています。
注3=分福茶釜は、日本中で語り継がれている昔話のひとつ。あらすじは、古道具集めが一番の趣味である和尚さんが茶釜を買って寺に持ち帰る。茶釜を見ると汚れていたので弟子の小僧さんに茶釜を磨くよう命じるが、洗っている途中に茶釜が痛がったので、和尚さんに報告する。和尚さんは茶釜を水で満たし火に懸けたところ、何事もなかったので「雑念があるからだ」と小僧さんを叱る。しかししばらくすると茶釜が熱さに耐え切れず動き出したので気味が悪くなった和尚さんはたまたま近くを通りかかった貧しい古道具屋に茶釜を売ることにする。古道具屋はその夜奮発して鯛を買うが、食べようとしたところ鯛がなくなっていた。途方にくれる古道具屋だったが、茶釜を背負ったタヌキが「魚を食べたのは自分です」と白状する。茶釜は仲間との化け比べで元に戻れなくなったタヌキが化けたものだった。同情した古道具屋はタヌキが元に戻れるまでの間家に泊めることにする。タヌキはお礼に、綱渡りをする茶釜で見世物小屋を開くことを提案する。この考えは成功して古道具屋は豊かになり、タヌキも寂しい思いをしなくて済むようになったという恩返しの話である。
注4=「茂林寺」は群馬県館林市堀工町にある曹洞宗の寺院である。山号は青竜山。本尊は釈迦牟尼仏。分福茶釜で有名。室町時代中期の応永33年(1426年)に大林正通禅師により開山した。

前へ

連載2-28、世界の鳩界事情 一

次へ

連合会便り「関西連合会」(ニュー近畿地区連盟)