連合会便り「新潟北越連合会」(新潟中央地区連盟)

(イラスト/わたなべ ふみ)
日本鳩レース協会は、連合会員と賛助会員の2種類の会員で構成されています。個人で種鳩を飼育し、国際委託鳩舎に選手鳩のヒナを預けて委託レースを行う賛助会員に対して、連合会員は各連合会に所属し、種鳩及び選手鳩を飼育・調教しており、国際委託鳩舎での委託レースはもちろん、自らの鳩舎で各団体が主催する鳩レースに参加できます。連合会は、レース鳩の飼育者、またはレース鳩の関心を持つ方々が組織する25名以上の団体で、年の作出羽数が500羽以上あることが条件。連合会は全国各地にあり、現在は約1万人の会員数が、レース鳩の飼育・調教とレースを楽しんでいます。当協会では随時、連合会員、賛助会員の入会を募集しております。

《連合会の構成》

昭和55年に発足。最大連合会員数は昭和58年頃で58名。現在は25名。

《地形・帰還コースの特色》

当地では日本海上を通る西コースでレースを行っていますが、20年ほど前から海沿いに猛禽類が多くなったため、現在では山沿いのコースで帰還することが多くなっています。また気圧は、日本海上に高気圧が出れば凪、岩手県の海上に低気圧が出れば追い風となります。ちなみに、今春の鳥取Rg500Kでは、山沿いで分速1700m超、海沿いは分速1600m台となり、当日の帰還率79%のレースとなりました。

《強豪と飛び筋》

当連合会では飛び抜けた強豪鳩舎はいません。各レースにおいて本命鳩舎が無いため、皆がレースを面白く楽しめていると思います。そのおかげか、少しずつですが、会員数が戻りつつあります。

《歴史や特徴》

新潟市内に、最初の鳩レース団体「鳩友の会」ができたのは、昭和27年(1952年)。昭和33年(1958年)の日本鳩レース協会加入時に、新潟中央競翔連合会と名を改めました。その後に会員が増え、昭和47年(1972年)には240名となったため、昭和54年(1979年)に2連合会に分かれました。その一つが、2年後に40周年を迎える、私たちの新潟北越連合会です。

《地元のお国自慢》

当地の名所としては、白鳥の渡来地として国の天然記念物に指定されている「瓢湖(ひょうこ)」(注①)があります。また、新潟県新発田市にある「月岡温泉」(注②)も有名。地場産業としては、“亀田のあられ”で有名な「亀田製菓」があります。名物料理は、里芋や鶏肉などを煮込んだ「のっぺ」(注③)。ちなみに、横綱の稀勢の里関の母方の実家は亀田町にあり、里帰りの際には「のっぺ」を食べているそうです。

新潟北越連合会の皆さん
注①:「瓢湖」は、新潟県阿賀野市水原町にある人造湖。白鳥の飛来地として知られています。寛永16年(1639年)に用水池として造られ、初めて白鳥が飛来したのは昭和25年(1950年)。2008年にはラムサール条約(水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)にも登録された湿地です。
注②:「月岡温泉」は磐梯熱海温泉、いわき湯本温泉とともに「磐越三美人湯」に数えられ、美肌に対する効能があるとされています。 硫黄成分の濃度が高く、その含有量は日本で2番目。弱アルカリ性の肌に優しい硫黄泉として、女性からも親しまれており、温熱効果が高く、湯冷めしにくい温泉として健康増進にも効果が高いとされています。
注③:「のっぺ」は、新潟県の郷土料理で、小さく切った里芋をメインに、鶏肉、ニンジン、ゴボウ、油揚げ、イクラ、貝柱、キノコ、銀杏、タケノコ、レンコンなどを加えた煮物です。温かいまま食べる地域と、冷まして食べる地域があります。基本的に家庭料理のため、地域や各家庭によって加える食材や切り方には違いがあります。

前へ

連載2-20、交配について その八

次へ

第三十六回 鳩魂塔慰霊祭 挙行!