連合会便り 郡山連合会(福島中地区連盟)

(イラスト/わたなべ ふみ)
日本鳩レース協会は、連合会員と賛助会員の2種類の会員で構成されています。個人で種鳩を飼育し、国際委託鳩舎に選手鳩のヒナを預けて委託レースを行う賛助会員に対して、連合会員は各連合会に所属し、種鳩及び選手鳩を飼育・調教しており、国際委託鳩舎での委託レースはもちろん、自らの鳩舎で各団体が主催する鳩レースに参加できます。連合会は、レース鳩の飼育者、またはレース鳩の関心を持つ方々が組織する25名以上の団体で、年の作出羽数が500羽以上あることが条件。連合会は全国各地にあり、現在は約1万人の会員数が、レース鳩の飼育・調教とレースを楽しんでいます。当協会では随時、連合会員、賛助会員の入会を募集しております。

《連合会の構成》

発足年は昭和45年。最大会員数は平成12年頃で70名、現在は40名。

《地形・帰還コースの特色》

当連合会は、ほとんどの会員が福島県郡山市に在住し、レースを楽しんでいます。福島中通りの中部に位置しており、地形は奥羽山脈や阿武隈高地といった山々に囲まれており、盆地に近い形。レースは西コースで行っています。帰還コースとしては栃木県の那須連峰を通る山間コースを取ることが多く、こちらは猛禽類が非常に繁殖している地域となるため、帰還率は厳しいものがあります。一方、太平洋側コースを取った場合、ぐるりと旋回する形となるため、分速が出ず、連盟での上位入賞は厳しくなります。

《強豪と飛び筋》

当連合会の強豪鳩舎としては、長距離が得意な鳩舎が挙げられます。900Kでの上位入賞を得意とする安斉司郎鳩舎や東北南部GN総合優勝の経歴を持つ影山幸夫鳩舎、近年では昨秋にRg400K総合優勝を獲得した七海八郎鳩舎といったところ。また飛び筋は、定番のヤンセン系の他、デボス系、ファンブリアーナ系など長距離系が目立ちます。

《歴史と特徴》

連合会のモットーは「楽しく、安全なレース」。コロナ禍前には、総合優勝鳩舎が出た場合、連合会主催によりシーズン終了後に祝勝会も開催していました。現在は、コロナ禍での感染症対策として5クラブが時間差を付けて持ち寄るなど、しっかりした感染対策をしています。今後も、人も鳩も感染症に気を付け、健康で楽しいレースができるよう、心がけていきます。

《地元のお国自慢》

当地には県のシンボルでもある「猪苗代湖」(注1)があります。また、那須火山帯の恵みを受け、萩姫ゆかりの「磐悌熱海温泉」の他、温泉が多数湧き出ています。さらに「楽都こおりやま」をキャッチフレーズに、合唱奏など全国トップレベルの学校を多数輩出しています。その他、郷土玩具の観光地である「高柴デコ屋敷」(注2)があります。

なお名物としては、和菓子の「薄皮饅頭」、洋菓子の「ままどおる」などがあります。

注1=「猪苗代湖(いなわしろこ)」は、日本の福島県会津若松市、郡山市、耶麻郡猪苗代町にまたがる断層湖です。日本国内で4番目に広い湖であり、別名は天鏡湖(てんきょうこ)と呼ばれます。阿賀野川水系所属の一級河川の指定を受けており、福島県のシンボルの一つとされています。
注2=「高柴デコ屋敷」は、福島県郡山市にある観光地で、三春駒・三春張子人形の発祥地。市内の西田町高柴にあり、江戸時代から約300年間続いている工人の工房4軒などからなる集落です。日本で最初の年賀切手に採用された三春駒や三春だるま、木型に和紙を張り付けて制作する張子人形など数多くの郷土民芸品を制作・販売しています。工房では絵付け体験などもでき、数多くの観光客が訪れます。

前へ

趣味のピジョンスポーツ 第26回「感動と驚きの連続、初めて尽くしの鳩レース」 菊田 功鳩舎

次へ

「第75回 全国レース鳩品評会」開催!