連合会便り「ニュー三陸連合会」(宮城北部地区連盟)

(イラスト/わたなべ ふみ)
日本鳩レース協会は、連合会員と賛助会員の2種類の会員で構成されています。個人で種鳩を飼育し、国際委託鳩舎に選手鳩のヒナを預けて委託レースを行う賛助会員に対して、連合会員は各連合会に所属し、種鳩及び選手鳩を飼育・調教しており、国際委託鳩舎での委託レースはもちろん、自らの鳩舎で各団体が主催する鳩レースに参加できます。連合会は、レース鳩の飼育者、またはレース鳩の関心を持つ方々が組織する25名以上の団体で、年の作出羽数が500羽以上あることが条件。連合会は全国各地にあり、現在は約1万人の会員数が、レース鳩の飼育・調教とレースを楽しんでいます。当協会では随時、連合会員、賛助会員の入会を募集しております。

《連合会の構成》

発足年は平成8年。最大連合会員数は、発足当時で40名以上。現在の会員数は25名。平成7年、南三陸連合会が会員数230名を超えて会員の所在地が広範囲となったため、持ち寄り・審査の便宜を考慮し、4連合会に分離独立しました。

《地形・帰還コースの特色》

当連合会は、岩手県の大船渡市に多くの会員が居住しています。レースは西コースを実施しており、帰還の際は宮城県仙台市の地点がポイントとなります。運営上、放鳩を岩手連盟にお願いしているため、大多数の鳩が図1のコースを取ると思われます。迂回して帰還するため、内陸部の連合会に比べると、分速で150mほど引き離されるのが常です。また、図2のコースは海岸線ですが、リアス式海岸のため、崖や谷が多い地形となっており、猛禽類の巣が無数にあります。このコースを帰還した場合、震災後の飼育者の減少もあり、単独飛翔となるため、非常に厳しい帰還率となります。しかしながら、図2のコースを抜けた時は、連盟で上位に食い込む可能性が高いです。

 

《強豪と飛び筋》

大船渡の鳩レースの歴史は、気仙沼との関係が深く、当時に金野正家氏が確立したマルキ系や斉藤氏が導入したプリンス系を主体に仲初氏の浅草系が活躍していました。中でも平山鳩舎の活躍は著しく、西鹿児島GN1300Kを同一鳩で3度帰還させたこともあります。

この他、GP総合優勝1回の八木鳩舎、GP総合優勝2回の柳下鳩舎、中・長距離で活躍した濱田鳩舎、金野鳩舎が挙げられます。90年代には、同年に春秋Rg&地区N総合優勝を獲得した道下鳩舎が活躍。横地系と白雪南部系を絡めた血統で、現在も好成績を残しています。近年、新人の前田鳩舎、大ベテランの和野鳩舎がRgで優勝するなど、震災で被害を受けたものの、当地の鳩魂はまだまだ健在です。

《歴史と特徴》

当連合会のモットーは「無理な鳩飼育や参加を慎み、趣味として楽しむ」、「勝負にこだわらず、お互い感謝の気持ちを持つ」、「レース中は不正を疑われる行動は慎む」、「互助の精神で連合会の一員であることに誇りを持つ」となっています。またバンドを組んで地元で音楽活動をし、震災遺児への育英資金の援助を行っている会員もいます。

《地元のお国自慢》

当地は港町であり、「三陸海岸」(注1)で取れる海産物が名品です。「しらす」、「うに」、「秋刀魚」、「鮑」など一年中おいしい海の幸が食べられます。また名所には、碁石のような扁平な意思を主体とする碁石海岸があり、「三陸復興国立公園」(注2)に指定されています。

 

注1=「三陸海岸」は、東北地方にある陸奥・陸中・陸前の3つの令制国(三陸)にまたがる太平洋に面した海岸で、青森県南東部の八戸市から岩手県沿岸を経て宮城県東部の石巻市まで、総延長600km余りを指します。当地は、観光はもちろん、世界三大漁場としても有名で、様々な海産物の産地となっています。
注2=「三陸復興国立公園」は青森県南部から宮城県の牡鹿半島に至る三陸海岸一帯を占める国立公園。 元々、陸中海岸国立公園だったが、2011年に発生した東日本大震災による津波で指定区域が大きな被害を受けたことを受け、震災からの復興および被害の伝承を目的として、2013年5月に現在の名称に改めらました。また今後、同地の復興状況を見て、ふさわしい名称を新たに検討する予定です。同公園は、三陸の豊かな自然や文化に触れるための遊歩道の整備のほか、震災により被害を受けたキャンプ場などを保存するなど、津波の脅威を学ぶことができる国立公園を目指しています。

前へ

懐かしのワンシーン「昭和写真館」

次へ

連載2-34、世界の鳩界事情 七