「2025年度 八郷国際チャンピオン900K」開催!

国際委託鳩舎レースでは、当協会が運営する2つの鳩舎(八郷鳩舎=茨城県石岡市、伊賀鳩舎=三重県伊賀市)にて、全国の会員の方から委託されたレース鳩のヒナを育てて(飼育・調教・訓練)、複数回の鳩レースを行っています。鳩の帰還コースは、八郷鳩舎が秋と春に北コースで7レース(最長距離900Kキロで北海道汐見から茨城県まで)、伊賀鳩舎が秋と春に北コースで6レース(最長距離600キロで秋田県小砂川から三重県まで/併催2レース)を実施しています。元来、鳩レースを行うのは、費用と手間のかかるもの。それを「ヒナの段階まででレースを楽しめる」という手軽さもあって、現在では毎年1万羽近くの応募があり、ヒナ鳩を預けるために抽選を行わなければならないほど、人気を博しています。

2025年度 八郷国際委託鳩舎シリーズの最終戦「八郷国際チャンピオン900K」が、5月1日(木)に開催されました。

さて、前レースの「八郷オリエンタルカップ700K」は、4月5日に開催。約1か月のインターバルで、十分な休養を取ったレーサー達は、最終、そして最大の難関であるこのレースに挑みます。

放鳩地は、北海道羽幌町汐見、放鳩時間は午前6時02分、参加217羽、実距離は919.809メートルです。今シーズン最終レース、どのようなドラマが生まれるでしょうか。

 
持ち寄りの様子
 
給餌の様子

レーサーたちは、4月29日の午後3時頃に現地へ到着。給水・給餌は、放鳩までに3回。

午前6時と午前9時の天気図は、以下の通り。

5/1午前6時の天気図
5/1午前9時の天気図

さて、トップ帰還は当日は打刻なしとなりましたが、翌朝午前7時03分31秒1。優勝分速1009.098メートルで、吉武修一鳩舎(玄海)が委託した「24YB06551」が、見事、栄冠を獲得しました。また第2位は、佐藤篤志鳩舎(大館)委託の「24BB04504」、第3位は唐沢雄二鳩舎(白鳩愛鳩会)委託の「24DA24111」でした。上位入賞された皆さん、誠におめでとうございます。

レース結果は、2日目32羽、3日目20羽、4日目2羽と、計54羽が帰還!帰還率2割超え。未帰還だった昨年のリベンジを達成いたしました。スタッフの方々、大変お疲れさまでした。

これにて2025年度の八郷国際鳩舎シリーズは、全て終了。また来シーズンのレースを楽しみにしています!

八郷国際チャンピオン900K 序列

順位 鳩舎名 鳩番号 記録時間 分速 所属
1位
吉武 修一
24YB06551
 
 
玄海
2位
佐藤 篤志
24BB04504
 
 
大館
3位
唐沢 雄二
24DA24111
 
 
白鳩愛鳩会
4位
奥山  仁
24FA07281
   
山形中央
5位
小谷野忠夫
24MK02504
 
 
多摩東部
6位
倉林 和也
24DA01995
 
 
賛助会員
7位
村田 正隆
24DA06748 
 
 
賛助会員
8位
荒井  仁
24DA11636
 
 
賛助会員
9位
水越 康治
24HF12487 
 
 
栃南
10位
大栗  繁
24DA10165
 
 
賛助会員

優勝鳩の血統

※しばらくお待ちください。

祖父
   
祖母
 
祖父
   
祖母
 

八郷国際CH900K第2位「24BB04504
八郷国際CH900K第3位「24DA24111

〈八郷国際チャンピオン900Kとは〉
八郷国際CH900Kレースは、関東三大広域長距離レースの一つ「東日本チャンピオンレース」と併催されています。委託鳩舎レースでありながら、東日本CHレースの序列にも組み込まれるため、上位入賞すれば、歴史と伝統を持つ広域長距離レース「東日本CH」での総合優入賞も可能。そのため、八郷国際委託鳩舎シリーズの中でも、委託者の皆さんからも一番の人気を誇り、多くの委託者の方が同レースへの参加を目指しています。

また、八郷国際鳩舎が設立されて以来、夢であり目標となっているのが、東日本CHレースでの総合優勝。過去の東日本CH序列において、八郷国際鳩舎の最高成績は、11年度&12年度のダブル開催(※11年は震災のため、レース中止。前年の委託鳩も翌年にレースが行われた)となった鈴木茂行鳩舎作出・委託「10MB05928」(※11年度委託鳩で優勝)が記録した総合6位となっています。

帰還シーン
帰還後のレーサー達

前へ

2025年春季レジョナルレース 北海道ブロック連盟(2連盟)